昭和歌謡裏話、こぼれ話

田勢康弘の昭和歌謡裏話、こぼれ話/ 「聴く」から「歌う」へ


「世は歌につれ」/歌謡曲ルネサンス

5.「聴く」から「歌う」へ

ぼくの世代が子供のころは、歌は「聴くもの」だった。

中学校一年のとき、島倉千代子の歌を聴き、それから六〇年近く彼女の歌を聴いてきた。頼まれて「ヨコハマ・ビギン」という中山大三郎作詞作曲のデュエット曲をコンサートで一緒に歌っていたことはあるが、人前で島倉千代子の歌を歌ったのはそれだけである。

ぼくにとって島倉千代子の歌は「歌う」ものではなく「聴く」ものだったのである。

三橋美智也にしても春日八郎にしても、自分が歌うために覚えようとする人は当時はほとんどいなかっただろう。歌うとしても鼻歌程度で、カラオケなどない時代だった。

カラオケがブームになると、歌は「歌う」ものに変わっていった。

素人にとって歌うということは「非日常」を体験することである。「三分間のドラマ」に自己陶酔するために、歌いたい歌を探す。作詞作曲、あるいは編曲者も、歌手が歌うことよりも、カラオケでたくさん歌ってもらえるような歌作りにシフトしていく。

曲の作り手の、あるいは歌い手の人生がにじみ出てくるような歌が少ないのは、そのせいもあるのではないかと思う。

LINEで友達になって最新情報をGET!
友だち追加

2023.1.21 【第2回「こころ歌」作詞/作曲コンテスト】歌唱&インタビュー動画

2023.1.21 【第3回全日本こころの歌謡選手権 決勝大会 in 福島】 個別歌唱動画アップ

2022.12.2 【第3回全日本こころの歌謡選手権】決勝大会 in 福島 【第2回「こころ歌」作詞/作曲コンテスト】 2022.10.30 全体ダイジェスト

2022.11.1 第3回 全日本こころの歌謡選手権 決勝大会 第2回「こころ歌」作詞/作曲コンテスト作品発表 終了

第3期課題曲アルバムCD発売中!ご購入はこちら!

第2期課題曲アルバムCD発売中!ご購入はこちら!

山田ゆうすけボーカルレコーディングレッスン
レッスンの一部を動画にてぜひご覧ください!