「いい詞が出来たんですけど、JASRACに登録した方がいいですか?」
「インディーズでCD制作したんですが、JASRACに登録していますか?業者から聴かれて、書類が作れないんですが?」
このところ立て続けに「JASRAC(日本音楽著作権協会)」と「登録」というキーワードの問い合わせ、相談電話が続いた。自分が作った音楽創作作品に対する「権利」のお話である。
結論として、JASRACは「登録」をするところではなく、「作品届け」をして著作権料をもらう仕事を自分の代わりに委託する団体である。著作権は著作物を創作すると同時に発生し、JASRACに作品を届け出しておかないと著作権が認められないわけではない。
(参考)
JASRAC(日本音楽著作権協会) 「Q&A」
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/faq.html
まだ創作を始めたビギナー作詞家には「自分の作品が公にリリースされることが決まってからでもいいんじゃない。ただ、どうしても自分の権利を世に明確にしたいのなら(コピーされることを心配して)会費を投資してそういう管理団体にお願いする方法も個人の自由です。」と答えた。
ある程度音楽活動をしているインディーズ制作の人には、「大ヒットを狙って大きなプロダクションやレコード会社との権利化を目指してしているのなら、JASRACを含め権利管理団体との契約を真剣に勉強して、手を打っておいた方がいいよ。」とアドバイスした。
自分でも、何を言っているのか手応えを感じにくい話である。
なぜ、こんなに著作権ってわかりにくいのか? はっきりしないのか?
言い切る自信はないが、やはり著作権が大切に扱われていない、ややもすると不本意な扱いを受けてきた経緯があるとしか思えない。以下、少し基本的な話からまずは書きたい。
「特許」のように特許庁に申請をし、審査を得て「工業所有権」という権利を国に認めてもらい、それを使う人から使用料をいただくという仕組み、いや位置づけとは根本的に違う。
著作権は著作物が作られた時点で自然発生する。審査などはない。勝手に「これは私の作品だ!」と言っていい。そうすると、しばしば「いや私のものだ!」という対抗馬が出てきて争いになる。
自然発生的に著作権が得られるが、権利の争いは自分たちで解決しなさいというのが方針である。そこで、音楽著作権を管理してくれる民間団体を作って、そこに自分の権利を管理してもらうのがJASRACであり、独占的なシェアを維持しているが、類似の法人も数社ある。
自分でJASRACの会員になって、そこに自分の作品を届けて明文化し、それを使用してビジネスをするところから「著作権使用料」を徴収してもらう委託団体である。その対価として、手数料を支払う仕組みである。
特許も著作権も、発明や著作物を守るための権利という点では同じである。 しかし、その「保護対象」として、特許は機械・薬・素材などの工業的に生産に関して、「技術的」なアイデアや発明を保護するものである。著作権は音楽、美術、文芸、芸術などの「表現」による創作分野を対象としてその範囲を限定している。言い換えると、特許法は「産業の発展」を目的とし、著作権は「文化の発展」を目的として個別の権利を認めている。
さらに大きな違いは、特許は特許庁に発明を出願し(有料)、審査で認められなければ権利化しないが、著作権は著作物が作られた時点で自然発生する。そのために自分で自分の権利を何とか管理することが必要であることをすでに書いた。
しかし、書けば書くほど著作権ってわかりにくくなるのはなぜか?
自分の土地や不動産権利、銀行預金などであれば別に大学の法学部に行かなくても誰にでもその財産の価値と重要性は容易に理解できる。音楽著作権も「無対物」という条件は付くが立派に「知的財産権」という財産で、国の法律で守られている。
次号から少しだけ私の意見を書いてみたい。