トップノートをしっかり出す
この曲は、最初の部分にいきなり高まりが作られている。
「さつまがすりに」の頭から高音部で入り、「ボロのへこおび」とロングトーンで引っ張った後、16分音符で細やかにフォローのメロディつまりこぶしが心地よくころがる構成となっている。
この頭をいかにうまく聴かせるかがこの曲のインパクトを増す要素になっている。
楽譜を見てみよう。
楽譜協力:「月刊歌の手帖2016年8月号」
赤で〇を付けた部分、「さつまがすり」の「が」が前の音より3度、「ボロのへこおび」の「へ」が前の音より1度高くなっている。時々ここがうまく上がっていない歌い方を耳にするが、ここの各フレーズのトップの音が上がり切らないと残念な歌唱になる。
音源で確認する。
最初に音が上がり切っていないケース、次に正しいメロディ、そして最後が、えひめ憲一さんのオリジナル歌唱である。
山崎ハコさんが作られたメロディは、この部分が命の一つと言っても過言でない。ちゃんと上げて歌ってもらいたい。
えひめ憲一さんは、この「が」の音を巧みに少しだけひっかけて上げて、うしろの「へ」はしっかり歌うという彼なりの特長で歌唱しており、たまらなく美味しいフレーズに聴かせている。
楽譜通りに厳格にきっちりと歌うことが上手くなる要素だと断定することはしないが、この部分のようにインパクトのある大事なキメのフレーズでは、落としてはいけないキメの「音」が楽曲ごとに存在する。それがその作品に命を吹き込むということを改めて認識した。